ナビゲーションスキップメニュー
  1. 本文へ移動する

第十章 神社、仏閣

第一節 神社

 本村の神社は大字中沢に稲荷神社、大字長科に稲荷神社、大字阿弥陀川に稲荷神社、大字蓬田に八幡宮、大字郷沢に稲荷神社、大字瀬辺地に天満宮、大字広瀬に八幡宮、字高根に八幡宮があり、都合八社ある。そのうち蓬田、高根の八幡宮を除いては全部農耕の神である稲荷神社である。
 右の各神社の縁起については判然としていない。延宝九年の当国諸神社一統開記によると、左のごとく書かれている。

  当国諸神社一統開記
      延宝九年十月十日
               沢田家十四代 沢田俊作
  外ヶ浜ノ内蓬田八幡宮ハ従古来雖有之由緒不明
神主 勝宮太夫
  同村 館神宮ハ自古来雖有之由緒不明
神主 勝宮太夫
外ヶ浜ノ内大瀬辺地村八幡宮寛文八年村ノ者建之
別当 密蔵院
  外ヶ浜ノ内蓬田村聖観音堂ハ延宝二年村中ノ社建之
神主 勝宮太夫
  外ヶ浜ノ内山派村熊野宮延宝二年所ノ者共建之
神主 勝宮太夫

とある。元禄十五年の弘前大行院の書上によると、広瀬村八幡宮は宝永五年、瀬辺地村の観音堂は寛永十二年、中沢村の稲荷宮は寛永元年に創建されたことが書かれている。延宝九年の大行院、山伏行人覚書によると中沢稲荷の別当は正覚院であった。

  配下 宮帖 払
     元禄書上     大行院
 一、浜松村稲荷宮
   寛永元年開基 村氏神
 一、広瀬八幡宮
   寛永五年草創 同村氏神
 一、小橋村稲荷宮
 一、瀬辺地村観音堂
 右二ヶ所寛永十二年草創
 一、六枚橋熊野権現堂
 一、中沢村稲荷宮
 右二ヶ所寛永元年草創 村中氏神
 当初最勝院蒙惣司有其聞雖然載之部修験務別当職故於当院縁起者也
              大行院大先達法師
                   長慶
  元禄十五壬午暦林鐘日

一、中沢村稲荷神社

         大字中沢字池田(明治四十年五月調)
                 村社 稲荷神社
  一、祭神 宇迦廼御魂命 猿田彦命 大宮能女命
  一、例祭 七月十五日
  一、境内 六十三番地 一反二畝五歩 官有地第一種
  一、氏子 八十三戸
  一、建物 本殿拝殿
  社殿ハ村ノ中央ニアリ境内松杉ノ古木鬱蒼トシテ自ラ神威ヲ保ツ明治六年三月後潟村後潟神社へ合祭同八年二月復社、同  九年十二月村社ニ列セラレ明治四十一年、皇太子殿下(大正天皇)本県ニ行啓セラルゝヤ是ヲ永遠ニ記念センガ為メ本殿  ヲ社殿ヨリ分離シ一部ノ模様替ヲナセリ
     配下
       宮帳(写)      大行院
       元禄書上
  中沢村稲荷宮
  右寛永元年草創村氏神
  堂社最勝院蒙惣司有其聞 雖然載之部修験務別当職故於当院縁起者也
大行院大先達法師
長慶
   元禄十五壬午暦林鐘日

  当国神社一統開記写   延宝九年十月十日調
            山伏行人覚書
             襟頭三十石 大行院
  中沢稲荷   別当 正覚院
  大字中沢字池田三四二番  坂本嶋右エ門ヨリ買受ケ
  原野反別七反六畝二六歩 大正二年五月八日第八号ヲ以テ登録
  大正三年六月十六日 本殿 流造檜欅材屋根亜鉛板向拝附
                四十一年十月模様替切石積据付
  第一〇〇号ヲ以テ登録 拝殿 向造檜材屋根亜鉛葺向拝附
                十五年九月新築
  第一〇一号      幣殿 拝殿同様
十五年九月新築
  第一〇二号      本殿瑞垣 檜材三寸角五寸明
高六尺延長五間四十一年十月建築
  第一〇三号      鳥居一号 □指石材
高八尺明間八尺 大正二年建築
  第一〇五号      鳥居二号 島木檜材
高六尺明間五尺建立年月日不詳
  第一〇六号      石灯篭一号 住吉形略造 一対高八尺
                明治三十五年九月十日氏子中建設
  同一〇七       石灯篭二号 同上一対 高五尺
文政四年八月坂本平助外二名寄付
同一〇八       高麗犬石造一対 高六尺
明治三十五年九月氏子中建設
  同一〇九       標石 神社名奉納趣旨並年月日書付人名
                彫刻 一尺五寸角高八尺二重台
                 大正二年中沢青年団寄付

  中沢村稲荷神社歴代総代
   吉田喜平エ  若佐又七   坂本孫次郎
          藤田留作   坂本嶋右エ門
三上貞八郎  坂本周太郎
吉田喜兵エ 吉田勘太郎
坂本万太郎  坂本甚吾
三上初太郎  坂本高綱
坂本金之助  坂本米三郎
工藤留太郎  坂本秀松
坂本平八郎  三上由松
坂本兵衛   山口岩城
「昭和四十五年まで」

二、長科稲荷神社

大字長科字川瀬
村社 稲荷神社
  一、祭神 宇迦廼御魂命 猿田彦命 大宮能女命
  一、例祭 七月十六日
  一、境内 四十三番ノ一号 一反九畝八歩 官有地第一種
  一、氏子 五十七戸
  一、建物 本殿拝殿 明治四十一年十月改築
  社殿ハ村ノ中央ニアリ境内閑静ニシテ草創年月日詳ナラス明治六年三月後潟村後潟神社合祀同八年二月復社同九年十二月  村社ニ列サレル明治四十一年皇太子殿下(大正天皇)本県ニ行啓セラルゝヤ記念センガ為メ社殿改築ナス明治四十二年八  月二十七日神饌幣帛料ヲ供進スヘキ神社ニ指定セラル
  天保四年七月
    神社数書上帳(写)
  長科稲荷宮         社司有馬兵部
  大正三年十月三日 第三二三号登録 本殿 流造檜材屋根亜鉛板向拝附
           明治四一年氏子中ニテ模様替切石積上据附
  第三二四号 拝殿 向造檜材屋根葺向拝廻縁附
           明治四一年十月氏子中ニテ新築
  第三二五号 幣殿拝殿同様 同   同
  第三二六号 本殿瑞垣 檜材三寸角五寸明高六尺延長五間
           明治四一年十月氏子中ニテ新築
  第三二七号 鳥居一号 島木檜材高九尺明間九尺
           氏子中ニテ建立年月日不詳
  第三二八号 鳥居二号 □指檜材高六尺明六尺
           明治三十八年九月十日坂本甚三郎外三名寄付
  長科稲荷神社氏子総代
坂本兼次郎   張間四五右エ門   坂本孫九郎
   藤本石蔵    坂本市郎      小鹿留吉
   坂本倉松    藤本繁次郎     坂本米作
   坂本孫九郎   藤本宇之吉     藤本清太郎
   坂本倉五郎   坂本茂雄      張間亀男

三、阿弥陀川稲荷神社

大字阿弥陀川字汐干
村社 稲荷神社
  一、祭神 宇迦廼御魂命 猿田彦命 大宮能女命
  一、例祭 七月十七日
  一、境内 卅二番地 反別五畝廿六歩 官有地第一種
  一、建物 本殿拝殿 明治二十三年八月改築
  社殿ハ阿弥陀川ノ北端ニアリ創立年月日詳ナラス撰前川北側ヲ流レ境内老松林立森厳自ラ神威ヲ仰カシム明治六年後潟村  後潟神社ニ合祀同八年二月復社同九年十二月村社ニ列セラレ同二十三年八月社殿腐朽ニ及ビタルヲ以改築セリ明治四十二  年八月二十七日神饌幣帛料ヲ供進スヘキ神社ニ指定セラル
大正三年六月十六日 第九六号登録 本殿 流造檜材屋根柿葺
明治四十二年五月十日氏子中新築
  第九七号      拝殿 向造檜材屋根萱葺向拝柿葺廻縁付
            明治二十一年十一月氏子中新築
  第九八号      幣殿 拝殿同棟 同   同
  第九九号      鳥居 □指檜材高八尺明間八尺
            建立年月日不詳
  四十三年三月二十三日 地方二号ヲ以テ登録 字汐干ノ三十二ノ二号 畑一畝十七歩
            明治四十二年一月二十六日鎌田重吉ヨリ氏子中ニテ買入
  同 三号      字汐干ノ三十二ノ三号 宅三畝十二歩

阿弥陀川稲荷神社歴代氏子総代
森藤八     青木久作
   八戸平助    八戸多太郎
   八戸清八    森孫太郎
   八戸才一郎   八戸兼次郎
野籐竹蔵    倉谷平八郎
   八戸源助    森清繁
   八戸九郎一   森源一郎
   森仁五     八戸倉助
   八戸官蔵    川内多兵エ

四、蓬田八幡宮

         大字蓬田字汐越
村社 八幡宮
  一、祭神 誉田別命
  一、例祭 五月十日
  一、境内 三十六番 弐畝拾八歩
  一、氏子 七十戸
  一、建物 本殿拝殿 明治四十年五月改築
  本殿 ヒバ材亜鉛葺向拝付流造 建置石垣台 本殿 一坪七合五勺 向拝七合五勺
  同玉垣 ヒバ及杉材石混黒塗 高七尺五寸 長四間一尺
  拝殿 ヒバ及杉材 柿葺 吾妻クズシ造向拝付 拝殿十八坪向拝一坪一合四勺明治三十七年改築
  鳥居 ヒバ材四ツ足形朱塗 高横明各壱丈
  石灯篭 石材台付 春日異形一対 高五尺五寸
           (大正十一年八月武井門次郎外六十二名献)
  手水石 人工石 高二尺四寸 巾一尺七寸 長二尺八寸
  狛犬 石材建置石二重台一対(大正十一年小松浅右エ門外十六名献)
   蓬田村八幡宮の創立は不詳、当大館城の館神に祭られたともいわれているが判然としない。その後、元文七年に脇宮太  夫が再建してからは蓬田村の氏神として祭られていた。同神社の末社に弁天宮と稲荷宮があった。(安政二年神社微細、  社司由緒調書上帳)
   相馬小次郎弟平次郎が、宗像大明神は我等祖先が九州にいたとき、崇敬した氏神で、この地へ下っても尚信仰を続けて  いたのであるといって、慶応三年宗像大明神の献額をしている。(参照第二章八節)宗像神社の祭神である厳杵嶋姫命を  弁財天といっている。故に相馬平次郎のいう宗像大明神は弁天社のことであろう。相馬氏が蓬田に居城したのは文明年間  といわれているので八幡宮より弁天社の方が古いのである。
   現在の社地の裏側に弁天社地がある。弁天社はいつころ廃社になったか不明であるが、安政二年神社微細、社司由緒調  書上帳には八幡宮の末社として明記されている。一体八幡宮の草創は、明治四年の藩内神社調には元文七年四月勧請とあ  る。また神社微細帳には初発建立年月日不詳とあるが、徳川時代の中期であると思われる。
 参考のため安政二年の神社微細、社司由緒調書上帳、明治初年の社寺明細帳の資料を本項末に掲載す。
   なお当神社は初め宮本大館城址に建立せられていたが、本村から遠く離れ、一般の参拝者がなく神社の維持・管理に支  障があったので、明治二十三年十一月十七日、知事の認可をうけ、同二十七年字汐越三十六番地に移築した。然るに四十  年を経過した大正十三年十一月には、人口、人家が急増し神域を侵されるようになり、不敬となることがあったので、上
  地林にあった現在地を払下げ昭和九年八月再び大館城址に新築、遷宮したのである。

     大館城址之碑建立
   蓬田村が明治百年、村制施行八十周年記念の一つとして大館城址の碑建設運動が清水專造氏らによって計画され、このほど同城址の碑が完成したので、昭和四十三年九月二十五日除幕式が盛大に八幡宮境内に於いて挙行された。大館城址の築城年代は明らかでないが、築城学の専門の学者の研究によりますと、地形から内外の濠の状態から見て、南北朝時代とも、戦国時代の築城ともいわれている。わが蓬田村いや本県に於ても貴重な文化遺産であり、これが保存には村の長老である清水專造氏をはじめ、故人となられた坂本種一氏、佐藤琢法氏らによって進められてきたが、容易にその実現をみることができなかった。
 然るに昭和四十三年は明治百年、村制施行八十周年に相当している。この記念ある機を逸しては建設の機を失するので、清水專造氏は率先、部落有志に計り、その賛同を得て、さらに部落民へはかり協賛会を組織するにいたった。
 かくて部落民の寄付金の外に村内外の協賛を得て、目出度建立の運びとなったのである。題字は元外務大臣佐藤尚武先生、碑文は清水專造氏の苦心の作、書は大館城主の末裔相馬利忠氏である。
 除幕式は田川八幡宮宮司の司祭の下に午前十時から行われた。引続き祝賀会に清水協賛会長は別紙のごとき挨拶をなし、工事報告、感謝状贈呈あってから、来賓の祝辞があった。
 なお大館城址之碑建立役員は左の如くである。
   協賛会長  清水專造
   同副会長  津島源之助
   副協賛会長 山本兼光   
正会計   細谷与三郎
   副会計   田中利三郎
   氏子代表  木村糟蔵
         宮田与三郎
村上弥五郎
         細谷忠蔵
吉崎嘉一郎

     大館城址之碑
                 佐藤尚武書
 山を負い、海を臨み、清流あり美田万畝の条件を備えるこの蓬田の地は早くから先住民族の居ったことや又金光上人行脚の地として七、八百年の昔から文化の香ただようた所であります。蓬田城は何時の頃誰によって築かれたかは不明でありますが南北朝時代安東氏一族潮潟四郎道貞の居城であったともいわれておりますが大光寺田舎館等と共に明応年間築かれたともいう一説もあります。
 徳治二年頃相馬佐伝四郎則一安東氏の一雄として居り後、北畠支配下として行動し更に南部所領となってから奥瀬建助が居城し、文明の頃相馬氏蓬田越前則政是に替り数代を経て天正十三年三月二十七日津軽為信公に領せられるまで凡そ百有余年この辺一帯を支配したわけであります。後津軽氏これを廃城としたので荒廃し濠や輪郭によって僅かに昔を偲ぶばかりになりましたが其の造りの大きいことからも相当のものであったことが判ります。されば昔の武将が築城の場所として何故大館を選んだかと云えば古来築城の条件である戦術的政治的将又文化的産業振興の適地であるからです。
 吾が村は立派な文化産業を持ち得る条件を備えていることを歴史が証明し祖先が訓えている事実を覚えなければなりません。同時に吾々は、今、城こそなけれ鎮守八幡宮を中心にして研究を積み努力を重ね、此の条件を最大級に発揚して昔の城下町だった発昌振りに再び返すべき責任を感ずるものであります。
 我々部落民の意欲は社殿の新築境内の拡張神域には桜花を日と共に盛りあげて参りました。
 緑一色に蔽われた梵珠の山脈を背景として数百年の齢を重ねた老松古杉の間に絢爛として咲き誇る桜花の如く此の地の発展が開き匂うよう昔を偲び今をかへりみ子々孫々への訓として刻むものであります。
 維持正に明治百年祭の記念すべき年に当る。
   昭和四十三年八月吉日
                          協賛会

   
    大館城址碑建設工事報告
     収入の部
  一、金五十八万弐千参百円
     内訳
  一、金拾万円        蓬田部落出資金
  一、金参拾弐万七千参百円  部落各氏寄付金一般九十六名
                発起人三十四名 合計百三十名
  一、金拾五万五千円     壱万二千円三名
特別協賛者
                鈴木繁太郎氏外九名様分

     支出の部
  一、金五拾八万弐千参百円
     内訳
  一、金参拾万円也      大館城址記念碑大
  一、金壱万円也       碑除幕式一切
  一、金壱万九千七百円    記念品感謝状手拭一五〇本
  一、金五万七千八百円    工事諸費用バラス外五件
  一、金拾九万四千八百円   除幕祝賀会費

   蓬田八幡宮歴代氏子総代人
    明治二十二年以降
    山本佐治兵エ  山本嘉吉   中村清吉
    津島永之助   吉崎由太郎  宮田卯之助
    田中福松    中村清太   木村由太郎
    武井文吉    細谷万次郎
    大正年間
    武井巳之助   木村由太郎  武井永蔵
    清水專太郎   小松寅次郎  細谷喜八
    中村清吉    武井千太郎  武井門次郎
    細谷仁三郎   宮田与作
    昭和二年以降現在まで
    武井永蔵    小松善五郎  武井千太郎
    小松守衛    村上弥五郎  宮田与作
    中村源治    武井喜三郎  清水專造
    木村糟蔵    宮田与三郎  木村糟蔵
    工藤永助    細谷石太郎  工藤清
    武井石太郎   津島文作   木村粕太郎

五、郷沢村稲荷神社

               大字郷沢字浜田
村社 稲荷神社
  一、祭神 倉稲魂命 猿田彦命 宮売神
  一、例祭 四月十日
  一、境内 字浜田七拾五番地 反別参畝拾七歩 官有地第一種
  一、氏子 二十七戸
  一、建物 本殿拝殿 明治四十二年焼失、同年十月改築
  郷沢八幡宮氏子総代
   加藤金蔵  高田兼次郎  織田広太郎

六、瀬辺地村天満宮

               大字瀬辺地字田浦 
村社 天満宮
  一、祭神 菅原道真霊
  一、例祭 四月二十五日
  一、境内 二百十七番反別一反六歩 官有地第一種
  一、氏子 七十戸
  一、建物 本殿、拝殿 明治三十一年改築
   瀬辺地村の天満宮の勧請年月は不詳である。明治初期の社寺明細帳によると、当村の産神で菅浦倶衛が兼務していた。
   本殿は三尺四面の板葺、拝殿は二間半に四間の萱葺、社地は五間四方で県庁まで十五里十五丁と書かれている。同境内  地に昭和三十六年三月十七日に部落から一キロ離れた田地の中にあった馬頭観音堂参詣に不便であるという理由で天満宮  境内に移した。これを記念として奉遷記念碑を建て左の碑文をきざんだ。

観音堂奉遷記念碑碑文
   瀬辺地の部落は神代の昔所謂縄文式時代前期(今から五千年位前)に天満宮境内に続く小高い台地(通称ナガレ)に人間が居住していたが考古学者の観察によるとその後縄文式時代の中期から後期にかけては人類無住の地として経過し即ち亀ヶ岡式時代の晩期(一千三百年位)前にこの地及び玉松台附近の台地に再び人間が相集り村落を形成した。所伝によると体力の逞しい「セヘ」と呼ばれた人が首長としてこの地を統帥し農業もこの頃から始められたという。延暦二十年(一千六百年)位前坂上田村麿が蝦夷征伐の際「セヘ」が滅びこの時から「セヘ」の住む地として瀬辺地と名づけられたという。この頃から本村には木造の観音菩薩像が安置されてその背に金属製の観音像を負わせて田浦二の六番地に祀り氏神として崇拝して来たが元禄年間に盗難に遭い行方不明となり現在下北郡に移祀されているという。その後宝永二年八月石造の馬頭観音像を祀り部落の平和と国家の安泰を祈り氏神として田浦二一七番地に移転して永い間部落民が崇拝し参詣して来たが明治六年神仏合祀が許されずこの地に天満宮を建立するに至り本尊像もまた昭和三十年頃から天満宮境内に移転の声が高まり、浩宮徳仁親王殿下の御誕生を卜して昭和三十五年八月堂宇が完成し奉遷祭を執行したこの縁起を永く伝えるために奉遷記念碑建立の議が起りこの由来調査を青森市小野忠明氏に頼み蓬田村坂本種一氏弘前市村上正氏及び部落民一同の協力を得て茲に実現するに至った。
  昭和三十六年三月十七日
瀬辺地八幡宮氏子総代
       田中勘助   飯田文作   山舘嘉之助
       越田源治   久慈健次郎  山内寅五郎
昭和五年 飯田元吉   田中与五郎  田中佐五エ門
 同一一年  木村多吉   田中粕太郎  越田由吉
 同一七年  木戸要作   飯田武次郎  田中万助
 同二五年  木戸要作   久慈健次郎  田中宇之松
 同三〇年  田中仁太郎  田中宇之松  飯田松太郎
 同三八年  田中宇之松  木村達雄
 同四〇年  木村達雄   秋田三蔵
 同四二年  木村達雄   田中栄蔵

七、広瀬八幡宮

一、祭神 誉田別命
一、例祭 四月十五日
一、境内 百二十八番壱号一反弐畝歩 官有地第一種
一、氏子 七十戸
一、建物 本殿拝殿 明治三十五年八月改築
 広瀬村の八幡宮の勧請年月日は不詳である。神主は瀬辺地村の天満宮の神主である菅浦倶衛が兼務してあった。明治初期の藩内神社調によると、本殿は二尺四面の板葺、拝殿は二間半に四間の柾葺であった。社地は五間四面、境内地は二十三間に二十六間で、藩庁まで十六里である。境内に鳥居と頌徳碑がある。
一、鳥居 明治三十九年 田中福松寄進
       石工 尾道市新地
寄井弥七

越田、久慈、田中三氏の頌徳碑建立
 越田治右エ門、久慈重次郎、田中岩松の三氏の頌徳碑が昭和十七年六月、大東亜戦争の最中、翼賛壮年団広瀬支部が主となって、戦勝祈願・部落発展のため、村社八幡宮境内に建立された。
 三氏の履歴をあげると左の如くである。
一、越田治右エ門
  氏は文化十年、越前の国生まれ、天保八年、二十八才のとき故あって浪人となり、旅に出て現在の東津軽郡蟹田町大字中師に落ちつき、村内の児童を集め寺小屋を開いた。その後広瀬部落に移り住み明治三年十二月五日、六十一才で亡くなるまで川崎藤右エ門の土地に寺小屋を開いて専ら児童の教育に当たった。
一、久慈重次郎
  氏は天正十年、陸中の国久慈村に生まれた。代々南部藩に仕えていたが、慶長十五年、二十九才のとき、故あって主家を浪人、国を出て陸奥国外ヶ浜の現在の東津軽郡蓬田村大字広瀬部落に落ちつき農業に従事した。
  伝うるところによると、広瀬部落の祖先とも、又本部落開拓の祖先ともいわれている。
一、田中岩松
  氏は明治三十二年本部落に生まれた近代の人である。三十八才で亡くなられた。極めて短命であったが、食糧事情の苦しかった時に、耕地拡張事業、潅漑事業に尽瘁し、ために今日の広瀬部落の耕地が開拓されるにいたった。

広瀬八幡宮氏子総代
 明治四十二年 田中長左エ門  田中吉兵エ  柿崎甚吾
        越田長三郎   越田長五郎
 大正三年   越田申松    久慈仁三郎  田中吉兵衛
 昭和三年   田中吉太郎   越田申松   田中作太郎
 昭和二十二年 田中吉兵衛   久慈豊太郎  越田貞造
 昭和三十五年 田中作太郎   天内岩次郎  久慈倉雄
 昭和四十年  久慈倉雄    天内岩次郎  久慈兼松

八、高根村八幡宮

大字広瀬字高根
村社 八幡宮
一、祭神 誉田別命
一、例祭 四月十五日
一、境内 弐百廿六番ノ一号一反廿七歩 官有地第一種
一、氏子 十六戸
一、建物 本殿拝殿

高根八幡宮氏子総代
 稲葉才次郎  稲葉藤太郎  柿崎仁助

九、神社資料(一)

安政二乙卯年神社微細、社司由緒調書上帖
    覚
 吉田表御達
 後潟組蓬田村  蓬田村
社司
          有馬六郎
一、八幡宮  一宇
  右初発建立年月不詳、当村領大館と申館村中館神ニ奉祭候由、其後元文七年先祖脇宮太夫再建立仕、其後元禄元年同村中 ニ而産神ニ奉祭候
一、御供米 弐俵 年々当村ニ而寄附
一、祠堂田地無御座候
一、堂社板造建坪 三尺四面
一、雨覆板葺建坪 東西弐間半南北弐間
  右堂社并覆共破損等之節ハ村中ニ而再建仕来候
一、御棟札 無御座候
一、神事 定例年々四月十五日蓬田村ニ而執行仕候
一、社地 三間四面
一、境内林 東西四拾間南北五拾間 御除地 脇宮太夫抱
  右者貞享年中御調之御本帖ニ四拾間ニ廿間ト御座候而落合不申旨御不審ヒ仰付候得共、此度間数相改候処相違無御座候、  猶又古来村方ニ而茂除置候間有坪有之侭申上候御本帖江御引入直ヒ仰付度奉願上候
右境内田畑無御座候
 右一社本家新城村有馬若宮太夫元和年中譲受蓬田村江別宅社司ニ相成初代脇宮太夫代々所持仕来候

末社
一、弁天宮   一宇
  右者初発建立年月不詳候得共、願主同村中ニ而漁師為繁昌相祭候由申伝ニ御座候
 一、御供米并祠堂田地無御座候
 一、堂社板造建坪壱尺五寸四面
 一、雨覆萱葺建坪 東西弐間半南北四間
   右堂社并覆共破損等之節ハ古来同村中ニ而再建仕来候
 一、御棟札 無御座候
 一、神事年々三月蓬田村ニ而執行仕候
   右者文政年中御調之節書上落ニ相成奉恐入候比度微細帖御調ニ付書上申候間御本帖江御引入ヒ仰付度奉願上候右者社本   家有馬若宮太夫元和年中譲受初代脇宮太夫代々所持仕来候

末社
一、稲荷宮   一宇
  右初発建立年月不詳候得共村中ニ而火難消除之為建立仕候由申伝ニ御座候
 一、御供米并祠堂田地無御座候
 一、堂社 板造 弐尺四面
 一、雨覆萱葺建坪 東西弐間南北三間半
   右堂社并覆共破損等之節ハ古来同村中ニ而再建仕来候
 一、御棟札 無御座候
 一、神事 四月十日 定例執行仕候
   右一社本家若宮太夫元和年中譲受初代脇宮太夫代々所持仕候

同組郷沢村
一、稲荷宮   一宇
  右社初発建立年月不詳候得共火難消除之為村中ニ而産神ニ奉祭候由申伝ニ御座候
 一、御供米 年々弐斗ツゝ同村中ニ而寄附
 一、祠堂田地無御座候
 一、堂社 板葺 建坪 弐間四面
 一、雨覆 萱葺 建坪 東西弐間半南北三間半
   右堂社并覆共破損等之節ハ古来村中ニ而再建仕候
 一、御棟札 無御座候
 一、神事 年々二月 初午之日祝祠執行仕候
 一、社地 四間四面
 一、境内 東西五間南北拾八間  御除地 脇宮太夫抱
   右者貞享御調表ニ無御座候旨ニ而御不審ヒ仰付候得共、如何様之間違ニ而お調落ニ相成候哉、古来村方ニ而茂除置来   候間御除地ニ相違無御座候、御本帖江御引入被仰付度奉願候
右境内ニ田畑無御座候
 一、社司屋敷無御座候
   右壱社元和中有馬若宮太夫譲請初代脇宮太夫代々所持仕来候

同組長科村
一、稲荷宮  一宇
  右者初発建立不詳候得共同村中ニ而火難為消除村中安全之産神ニ奉祭候由申伝ニ御座候
 一、御供米 年々 壱俵宛同村中ニ而寄附
 一、祠堂田地無御座候
 一、堂社 板造立坪三尺四面
 一、雨覆 萱葺立坪 東西弐間半南北四間半
   右堂社并覆共破損等之節ハ古来村中ニ而再建仕来候
 一、御棟札 無御座候
 一、神事 年々四月十日 長科村ニ而執行仕候
 一、社地 四間四面
 一、境内 東西廿間南北拾八間   御除地 脇宮太夫抱
   右者貞享御元帖表ニ無御座旨ニ而御不審ヒ仰付候得共、如何様之間違ニ而御調落ニ相成候哉、古来村方ニ而茂除置来   候間御本帖江御引入ヒ仰付度奉願候
但 右壱社本家有馬若太夫元和年中譲受初代脇宮太夫代々所持仕来候

同組阿弥陀川村
一、観音堂  一宇
  右初発延宝三年同村中ニ而産神ニ奉建立候、尤其節組合願主同村対馬市太夫、同角助、天内庄右衛門、木村庄左衛門、鍛  冶之清三ニ御座候
一、御供米 年々三斗宛同村中ニ而寄附
 一、祠堂田地無御座候
 一、堂社 板造建坪 弐尺四面
 一、雨覆萱葺建坪 東西弐間半南北四間
   右堂社并覆共破損等之節ハ古来村中願主ニ而再建仕来候
 一、御棟札 無御座候
 一、社地 五間四面
 一、境内 東西拾四間南北拾間  御除地 脇宮太夫抱
 一、境内田畑無御座候
 右一社本家有馬若太夫天和年中譲受初代脇宮太夫代々所持仕来候
   〆
    六社
     内
    本社 四社
    末社 弐社
 右之通当時私社務仕候分相違無御座候  以上

社司由緒書
一、初代       有馬脇宮太夫
  右脇宮太夫儀ハ油川組新城村社司有馬若宮太夫之弟ニ而願立之上元和中蓬田村八幡宮、阿弥陀川村観音堂、郷沢村稲荷宮、  長科村稲荷宮、末社弁天宮、稲荷宮
  右霞所共譲受別家ニ相成社務仕罷在候、尤正保三年病死仕候
一、二代       同 和太夫
  右者正保三年脇宮太夫家督被仰付、宝永弐年五月病死仕候
一、三代       同 左近
  右者宝永弐年八月和太夫家督被仰付、明和七庚寅年十月病死仕候、其後元禄年中之大凶作ニ而跡式絶転仕、蟹田町社司北  山筑前方ニ而仮社司取扱被仰付候同年油川村沢田周防方隼太ト申者貰受願出之上家督相続被仰付候処、右隼太儀則年松  前表江参リ帰宅不仕候而北山筑前方ニ而宮霞共見継仮社司仕候
一、四代    当勤 同 兵部
  右者私儀実家油川組新城村社司有馬能登弟ニ而文政五壬午年同村社司跡式奉願候処願之通被仰付難有社務仕罷在候
   右之通由緒書上表相違無御座候 以上
    安政二卯年八月
                  社司 
有馬兵部

十、神社資料(二)県庁所蔵の社寺明細帳

一中沢村の稲荷神社
青森県管下陸奥国東津軽郡中沢村字池田
   明治四十二年八月二十七日  村社 稲荷神社
   神饌幣帛料供進指定
     七月十五日
一、祭神 宇迦廼御魂命 猿田比古神 大宮能女神
一、由緒 草創年月不詳、貞享年中建立ノ由、明治六年三月後潟村後潟神社ヘ合祭、同八年二月復社、同九年十二月村社ニ列     セラル
一、本社 縦六間横三間
一、境内 三百六十五坪二合、官有地第一種四十二番一反二畝五歩
一、氏子 六十四人
一、青森県庁迄距離 四里十五町
    以上
字池田三百四十二番原野反別七反六畝二十六歩 同上ノ土地買入ノ儀明治四十四年三月十六日指令第五三九号許可
一、本殿四尺四方 一、幣殿三間四方 一、拝殿三間四方
 右営繕ノ義明治四十一年八月十一日許可、十月三十一日落成届出

二、長科村の稲荷神社
青森県管下陸奥国東津軽郡長科村字川瀬
   明治四十二年八月二十七日  村社 稲荷神社
   神饌幣帛料供進指定
     七月十六日
一、祭神 宇迦廼御魂命 猿田彦神 大宮能女神
一、由緒 草創年月不詳、貞享年中建立ノ由、明治六年三月後潟村後潟神社ヘ合祭、同八年二月復社、同九年十二月村社ニ列     セラル
一、本社 縦三間横五間
一、境内 三百十九坪七合、官有地第一種四十三番ノ二号一反二畝十歩
一、氏子 四十二戸
一、青森県庁迄距離 四里二十四町四十八間
    以上
上地林四十二番ノ一号、実測面積八畝十八歩、右境内編入ノ儀明治三十七年四月十六日許可
一、本殿四尺四方 一、幣殿縦壱間横二間 一、拝殿縦三間横四間
 右営繕ノ義明治四十一年八月十三日許可、十月二十日落成届出

三、阿弥陀川村の稲荷神社
青森県管下陸奥国東津軽郡阿弥陀川村字汐干
   明治四十二年八月二十七日  村社 稲荷神社
   神饌幣帛料供進指定
     七月十七日
一、祭神 倉稲魂命 猿田彦大神 大宮能女神
一、由緒 草創年月不詳、貞享年中建立ノ由、明治六年三月後潟村後潟神社ヘ合祭、同八年二月復社、同九年十二月村社ニ列     セラル
一、本殿 縦壱間横壱間 一、拝殿 縦五間横三間
一、境内 百七十五坪八合、官有地第一種三十二番五畝二十六歩
一、氏子 三十五戸
一、青森県庁迄距離 四里三十四町
    以上
四、蓬田村の八幡宮
青森県管下陸奥国東津軽郡蓬田村字汐越
   明治四十二年八月二十七日  村社 八幡宮
   神饌幣帛料供進指定
     七月十六日
一、祭神 誉田別尊
一、由緒 元文七年四月勧請、明治六年三月郷沢村稲荷神社ヘ合祭、同八年二月復社、同九年十二月村社ニ列セラル
一、本社 縦二尺横二尺 一、拝殿 縦三間横二間
一、境内 百三十五坪内三十六番弐畝十八歩三十七番一畝二十七歩民有地第二種
一、氏子 四十六戸
一、青森県庁迄距離 五里十町
    以上

 新開試作地反別弐畝十八歩ノ地ヘ移転ノ儀明治二十三年十二月十七日許可
 右跡地ノ処分ノ儀ハ明治二十四年二月五日地理掛ヘ報告セリ、境内地増加ノ儀明治四十年七月五日許可
五、郷沢村の稲荷神社
青森県管下陸奥国東津軽郡郷沢村字浜田
                村社 稲荷神社
一、祭神 倉稲魂命 猿田彦大神 大宮能売神
一、由緒 勧請年月不詳、明治六年三月村社ニ列セラル
一、本社  一、拝殿
一、境内 百六十五坪八合 官有地第一種七十五番三畝二十七歩
一、氏子 十一戸
一、青森県庁迄距離 五里二十町
    以上
明治四十二年二月二十日失火、社殿全部焼失
一、本殿縦四尺七寸横四尺七寸 一、幣殿縦二間横三間 一、拝殿縦二間横三間
右再建ノ儀明治四十二年九月八日許可、同年十月二十六日届出
六、瀬辺地村の天満宮
青森県管下陸奥国東津軽郡瀬辺地村字田浦
   明治四十年四月十九日  村社 天満宮
   神饌幣帛料供進指定
一、祭神 菅原道真公霊
一、由緒 勧請年月不詳、明治六年三月郷沢村稲荷神社ヘ合祭、同八年二月復社、同九年十二月村社ニ列セラル
一、本社 間口五尺奥行八尺 一、拝殿 間口三間奥行五間
一、境内 三百六坪四合 官有地第一種二百十七番一反六歩
一、氏子 八十七戸
一、青森県庁迄距離 六里五町
    以上
一、境内三百一坪八十四番二号 六百四十一坪三百四番六号
七、広瀬村の八幡宮
青森県管下陸奥国東津軽郡広瀬村字坂元
   明治四十一年四月十九日  村社 八幡宮
   神饌幣帛料供進指定
一、祭神 誉田別尊
一、由緒 勧請年月不詳、明治六年三月郷沢村稲荷神社ヘ合祭、同八年二月復社、同九年十二月村社ニ列セラル
一、本社 縦二尺横二尺 一、拝殿 縦六間横三間
一、境内 三百七十坪四合官有地第一種百二十八番ノ二号一反二畝十歩
一、氏子 五十四戸
一、青森県庁迄距離 六里弐拾町
    以上
一、上地林壱畝十八歩 百二十八番ノ一号
右明治三十七年四月十六日境内編入許可
八、高根村の八幡宮
青森県管下陸奥国東津軽郡広瀬村字高根
                村社 八幡宮
一、祭神 誉田別尊
一、由緒 勧請年月不詳、明治六年三月郷沢村稲荷神社ヘ合祭、同八年二月復社、同九年十二月村社ニ列セラル
一、本社 縦二尺横二尺 一、拝殿 縦五間三尺横二間
一、境内 三百二十六坪六合 官有地第一種二百二十番ノ一号一反二十七歩
一、氏子 拾戸
一、青森県庁迄距離 七里五町
    以上

第二節 仏閣

一、竜沢山正法院

 阿弥陀川村の竜沢山正法院は弘前長勝寺の末寺で曹洞宗通幻派に属している。当院は慶長十八年奥内村大字田沢村に創立をみたのである。ところが信徒の大部分は蓬田村にあったので寛文二壬寅年三月現在の阿弥陀川村に移転したのである。開山和尚は長勝寺十四世聖眼和尚である。同和尚は寛文七年示寂した。
一、本尊   釈迦如来
一、開山堂  明治十二年三月六日建築
一、内観音堂 同
一、内地蔵堂 同
一、竜王堂  明治二十七年八月十五日建築
一、鎮守堂  明治十五年六月十八日建築
一、表地蔵堂 同
一、庫裡   同
一、鐘撞堂  同
 本堂、庫裡は建築されてから八十年余を経過し、土台など相当に腐食しているので檀徒の寄付により本堂は昭和三十一年十一月三十日庫裡は昭和四十年六月十二日に再建された。一説には当寺の田沢にありし時代は油川城主奥瀬善九郎の崇敬厚き寺院なりしも、天正十三年為信公のために攻略せらし時、敵手に帰するを遺憾として、自ら火を放ち本尊釈迦如来を背おって遁れ去り、現在本堂に安置されている本尊はそれであるといわれている。(続青森寺院誌)
 本境内にある竜王堂は龍神を祀っている。松前藩主が津軽海峡の海上安全のため祈願した場所で、同寺に松前公が残したハサミ箱があったのが本堂改築のとき紛失したという。同寺の縁起については、同寺の先住琢法師が編さんした「当山歴住年代考」を左に掲載する。なお歴代の住職名は左の如くである。

 歴代住職 
開山 聖眼雲祝和尚 四世 興国宜宗和尚 七世 覚応太隠和尚  十世 再中興仏戒琢宗和尚
 二世 中興光天覚明和尚 五世 全光法船和尚 八世 霊苗秀随和尚 十一世 燈吹琢玄和尚
 三世 宗獄智源和尚  六世 翫流東岳和尚 九世 無学天光和尚 十二世 重興不昧琢法和尚
県所蔵社寺明細帳によれば左の如くである。

  青森県管下陸奥国東津軽郡阿弥陀川村字汐干
          本寺 長勝寺末
      曹洞宗通幻派  正法院
一、本尊 釈迦如来
  一、由緒 創立寛文七丁未年二月長勝寺十四世
       聖眼和尚分派開山
  一、本堂 縦八間横八間  庫裡 縦十間横六間  鐘撞堂 縦一間四尺横一間四尺
  一、境内 千二百十六坪 民有地第一種
  一、境内 仏堂 一宇
       地蔵堂 縦一間二尺横一間一尺
       本尊 地蔵菩薩
       由緒 不詳
  一、檀徒 千二百八十人
  一、青森県庁迄 四里十三町

一、正法院の仁王尊像
 山門にある二体の仁王尊像は、東郡後潟村の工藤源蔵氏が七十才の高齢であるに拘らず四ヶ年の精進を以てついに完成したものである。昭和五年七月十九日、仁王尊像の迎拝式並び開眼式が正法院で盛大に行われた。同日は午前八時から同氏宅に檀徒外青森市の団体をはじめ、遠くは北海道、南部、津軽方面から群集し、約二千五百人の善男善女の引綱により運ばれ、同院で荘厳な開眼式が行われた。
 東奥日報紙は仁王尊像にまつわる信仰美譚を左の如く報じている。
 後潟郵便局長工藤猪三郎氏の肝入りで同村工藤源蔵氏が四年前に一生の念願に自作の仁王尊像を正法院へ寄進せんと発心し、爾来ここに四星霜の苦心を積んで漸く此の程出来したのである。
 像の総丈け一丈一尺余、奈良市雑司町東大寺の仁王尊像の型にならったもので、鉄の棒を持っている顔の具合から、手構え等、力充ちており氏の熱誠こもるものである。
 氏は社会的には名もない高齢の一船大工で、氏の父は俗称鍋大工で通っている有名な船大工で、昔津軽藩の御用大工としてで御用船の造作をしたといい伝えられている。氏は十六才のときから父に船大工を学び、今日にいたったのである。
 氏は父の血を承けて腕も優れ、若い時から絵を能くし子供の凧絵などを描いて、村の人々を、あっと云わしたものだった。彫刻をはじめたのも絵に対する熱心から移ったもので、氏に奈良の東大寺の仁王尊像に做った理由を聞けば、氏の次男唯夫(現在筒井小学校の訓導)君は矢張り父の血を承けて絵が上手で、夏休みに父の大望を遂げしむるため、遠く奈良を訪ねて下絵を取ったものだといふ。子が親を助けて大業を遂ぐるといふ話は洵に美しい。親子の一心を打ちこめた作品を菩提寺に寄進するのは、九族天に生ずるの信仰美談である。そしてこの仁王尊像は永く同院に伝えられて、生きた信仰の教訓となることであろう。氏は今年七十才の高齢、彫刻の技能は天才的で、一度鑿を手にとれば人も世もない三昧境に浸る芸術家肌の人である。
一、県文化財指定
  円空作 木彫 観世音菩薩座像
   指定 昭和四十一年一月十二日
       総高 四九・〇cm
像高 三四・五cm
       蓮台高 六・〇cm
台座 八・五cm
       最大幅 二六・〇cm
   円空 生没不詳、江戸時代初期、臨済宗の僧、美濃国竹が鼻(岐阜県羽島市)の農家に生まれ、幼時出家し、二十三才の時から富士山や白山にこもり、岩屋の中に住んだので窟上人とよばれた。美濃池尻(大垣市)の弥勒寺を再興し、のち関東、東北、北海道の各地を遊行説法し、晩年池尻に返り、弥勒寺に住し、元禄八年岐阜県関市で死んだ。円空は観相もよくし、技巧に長じ、一生仏像一万体の像立を発願したと伝えられ、現在発見されているだけで二千体以上である。(日本百科大事典による) (昭和八年)

龍沢山正法院歴住年代考
   当山歴住年代考序
当山ハ創立三百有余年其間住持タル者開山以来其数ヲ知ラズ、之レ当山ハ当国諸僧出世ノ寺ナレバナリ、
故ニ其ノ歴住諸僧ノ年代事蹟ノ調査に当ッテ完成ヲ期スルハ元ヨリ不可能ノ事ナレ共、今徒ラニ放任シ去ランニハ現存ノ事蹟モ磨滅スルニ到リ尚以ッテ事実ニ遠ザカルニ到ラン事ヲ恐ルノ余リ非才ヲ省ミズ聊カノ調査ヲ基礎トシ一冊ヲ編シテ歴住年代考トス、幸ニシテ後代ノ識者該調査ノ一助トナサバ編者ノ本望遂グルニ似タリ矣、
   当山創立ニ関スル記録
明治三十一年旧五月二十一日先住琢玄和尚本寺ニ到リ写シ来レルモノト云フノニ
   竜沢山正法院 長勝寺末寺
 蓬田村正法院者慶長十八年所創立也、其元田沢村而檀家者都有蓬田村焉、其路程遥隔離往還矣、因議得蓬田中不毛地於公而茲移之也、維時寛文二年三月也、然今分蓬田為村、則阿弥陀川村材于比地也。
昭和八年旧閏五月一日拙僧本寺ニ於イテ書写シタル記録左ノ如シ
   長勝寺末寺蓬田村竜沢山正法院
当寺者慶長十八年初開ノ寺也、近年長勝寺十四代聖眼和尚之開山所ニ相定直末寺ニ仕候
  但シ初開之年ヨリ延宝八年迄六十八年也、
 開山聖眼和尚  二代呑益 生国不詳
 三代当住 尊益 生国不詳
   延宝八年三月七日
   竜沢山正法院 長勝寺末寺
蓬田村正法院者慶長十八年所創也、其境曾在田沢村而檀家者都有蓬田村焉、其門道程遥隔難往還也、因議得蓬田村ノ中不毛ノ地於大守而移之也、于時寛文二年春三月也
 開山聖眼雲祝和尚(勧請也)、二代呑益(生国不詳)、三代尊益(羽州人也)、四代竜泉(南部ノ人也)
  元禄十五年七月
    長勝寺十六世船叟徒泊謹書
   当山歴住年代考
抑当院ハ慶長十八年田沢村ニ創立サレタルモノニシテ、其ノ創立ノ因縁其ノ他一切当時ノ状況ハ記録皆無ノ為メ知ル事ヲ得ザルモ、創立当初ノ当院ハ一ノ草庵ノ如キモノタリシハ窺フニ足ル、而シテ之ニ住持タルモノモ諸山ノ閑居或ハ他国僧ノ流レ来レル者等ノ如キモ、檀徒ハ広ク上磯一帯深沢地方ニサヘ渡リテアリシハ現存諸記録ニ依リテ大略知ルヲ得、
寛文二年三月即チ創立後四十九年ニシテ寺ヲ現在ノ地ニ移転ス、之レ檀徒ノ大多数ハ蓬田村方面ニアリテ往来不便ナリシ為メナリ、
当時ハ未ダ蓬田村ニシテ、阿弥陀川村ト改称スルニ至リシハ尚五十年後ノ事ナルベシ、伝フル所ニ依レバ奥内村誓願寺門前ノ地蔵尊二躰ハ移転ノ際、誓願寺ノ前ニ到リテ曵車動カズナリ、止ムヲ得ズシテ其ノマヽ誓願寺ニ納メタルモノナリト、元当院ノ地蔵尊タル事ハ何人モ伝ヘテ許ス所ナリ、
開山聖眼雲祝和尚ハ長勝寺十四世ニシテ寛文七年示寂ス、
二代呑益和尚ハ英断ヲ以ッテ蓬田村ニ移転シ、増築相当ノ寺宇トナシ、長勝十四世ヲ勧請シテ開山トシ、寺ハ長勝寺ノ直末寺トナリ、自ラハ二代トナリタルモノト思ハル、
前記記録ニ依レバ延宝八年ニテ三代当住尊益生国羽州トアルヲ以ッテ、概ネ延宝八年ヲ中心トシテ其ノ前後ヲ渡リ尊益和尚ガ三代トシテ住シタル事ヲ知ル、然レドモ当山歴代諸住ノ中ニ利山尊益トアルハ尊益ノ名ト類似シ居リテ、マギラワシケレ共恐ラクハ別人ナラン、
四代竜泉和尚ハ元禄年間ニ住持タル人ニシテ、長期ニ渡リテ所住セル如クナレ共事蹟全クナシ、
超エテ寛永、正徳、享保、元文、寛保ヲ経テ、延享年間ニ至ル約四十幾年間ハ直峯慧山、無参瑞峯、久円頓長、皮毛泰州、仁光頓能、源登不白、利山尊益等ノ名ヲ数フルヲ得、
而シテ、比レ等ノ僧ノ事ナルカ鑑住七僧ノ墓石アリ、
因ニ如上ノ諸僧ハ当山ニ住持タレ共、開山以後二世或ハ三世ト称セズシテ、単ニ二代、三代或ハ鑑住、前住ノ名ヲ冠シテ呼称シ居リタルハ、当山ノ其ノ上ハ未タ何世ヲ以テ称スル事ヲ許サレザルガ為ナルベシ、
明確ナラザルモ概ネ延享四年ヨリ寛延、宝暦ヲ超エ明和四年ニ到ル二十一年間ハ、越後出生ノ披毛泰州首座住シ、明和四年九月二十五日入寂ス、
比ノ後ニ住セシハ二世中興光天覚明和尚ニシテ、明和四年ヨリ安永五年迄十年間ト推測セラル、
比ノ和尚ニ到ッテ当山ノ興隆一新シ、本堂庫裡ノ再建、檀徒ノ帰信等内外ノ復興大イニ之レ努ム、此処ニ於イテカ本寺ノ認ムル所トナリ、寺格ヲ昇高セシメテ法地トナシ、覚名和尚ニハ二世中興ノ称号ヲ許可セラル、
二世和尚ノ代ノ物ニシテ現存シ居レルハ小橋村工藤嘉右エ門ニテ、安永四年三月七日ノ仏ノ為メ寄進セシ打敷一枚(二世光天覚明代トアリ)ト粗末ナル茶箪笥一置ノミナリ、
比ノ後、安永五年ヨリ安永八年迄ノ四年間、安永八年ヨリ天明二年迄ノ四年間ハ過去帖に依リテ明カニ住持二代ヲ経タルヲ見ルヲ得レ共、其名号、出生、経暦共ニ不明ナルヲ遺憾トス、
天明二年ヨリ天明六年迄前後五ヶ年間ハ、孤岸竜峯和尚ノ住スル所トナリ、自筆ノ新添校割帖一巻アリ、巻表ニ四世孤岸トアルハ自称ナリ、現存校割帖ニ記録セラレ居ルモノニテ実物現存モノモ全ク無シ、
古老ノ言ニ依レバ和尚馬ヲ飼ヒ、田七人役ヲ作リタル由、其ノ弟子ハ耕春院ニ住シ六十才位ニシテ、当村八戸專九郎家ヘ来遊シタル様子ナリ、其ノ田地トハ校割帖ノ二口、八人役ノ寄進田ノ事ナルベシ、
明確ナラザルモ、概ネ天明七年ヨリ入寂ノ年即チ文政二年迄ノ三十三年間ノ長期ニワタッテ、高徳十一世南郡黒石町保福寺閑居、青森市安方町出生、当院前住霊道達禅和尚ノ代トス、
当山暦住諸大徳ノ中ニ於イテ、学徳兼備ノ名僧ニシテ、其ノ功績顕著ナルヲ尋ナルニ及ビテハ、先ヅ指ヲ比ノ人ニ屈セザルベカラズ、
文化十四年三月調製ノ新添校割帖ヲ見ルニ於イテ歴然タリ、
古老ノ言ニ依レバ、当時中沢村三上菊左エ門家ニ某アリ、一日当山ニ来リテ言、偶々法華経ニ及ブヤ論争尽クルヲ知ラズ、宿ル事七日、某遂ニ論敗ス、依リテ当時ノ慣習ニ依リ、某ハ土地ニ止ルヲ得ズシテ夜間密ニ逃レテ松山福山ニ到リ、後同地法華宗寺院ニ住職シタリト、当時ノ人ニシテ比ノ事アルハ正ニ非凡ノ学識ヲ有シタル事ヲ知ルヲ得ベシ、
因ニ大鐘ノ銘ハ此ノ和尚ノ作ナラン、比ノ人学徳ヲ語ル物ハ現存ノ諸仏体、諸仏具、大鐘銘、及ビ寄進ノ際用ヒシ木版ノ一片、開山歴住ノ墓石等ナリ、文政二年三月十八日、当山ニテ示寂、
文政二年ヨリ文政六年迄五年間ハ三世宗嶽智源和尚ノ住持期間ナリト見ル、比ノ和尚ハ当村青木家ニ生レタリト伝聞ス、前住霊道和尚ノ弟子トナリ、諸方ニ行脚シテ帰山シ、霊道和尚ニ長老トシ師侍セル様子ニテ和尚入寂ノ後ヲ受ケ直チニ後住トナリ、五年ニシテ退ク、記録全ク無シ、因ニ泉光二十一世、万蔵二十三世トシテ弘前ニ住シタル跡ヲ見ル、
次イテ文政十三年即チ天保元年迄ノ八年間ハ、四世興国宜宗和尚ノ代ナリ、当国出生トノミアリ自筆ノ新添校割帖一巻アリ、
文政七年庫裡再建ス、現存ノモノニ文政十三年ノ銭箱一箇アリ(羅漢堂)文政十三年八月十六日示寂、三十九才、続イテ天保元年ヨリ天保十一年迄ノ十一年間ハ、五世全光法船和尚ノ代ニシテ、天保十一年二月調製ノ新添校割帖一巻アリ、天保八年法船和尚代ニ当院宜宗(四世)大和尚外二名ヲ施主トシタル打敷一枚アレ共、恐ラクハ書キアヤマリナルヤ或ハ何等カノ理由ニ依リタリモノナラン、
明治四年四月二十八日、七十一才ニシテ示寂、之ヲ以ッテ是ヲ見ルニ五世和尚ハ当院ニ住持タリシハ三十才ニシテ、十一年四十才ニシテ転住セルナリ、寿昌十八世藤先三十世ノ跡ヲ見ル、三世宗嶽和尚ハ其後ヲ受ケ再住ス、即チ天保十一年ヨリ同十三年迄ノ三年間ナリ、故ニ比ノ年数ヲ歴算シテ想像スルニ生年ハ寛政六年ニテ、前住達禅和尚ノ後薫るトシテ当院ニ初住シタルハ二十六才ノ時ニシテ、三十才ニシテ転住シ、其レヨリ十八年ヲ経シ、即チ和尚四十七才ニシテ再任シタルナリ、而シテ僅カ三年ニシテ復々転住ス、泉光二十一世、万蔵二十三世等ヲ経テ万延元年閏三月二十五日六十七才ニシテ入寂、
天保十三年ヨリ弘化二年迄四年間ハ六世翫東岳和尚住ス、住職期間短キ為メ残存ノ記録乏シク其ノ行状ヲ知ルニ由ナシ、弘化二年ノ新添校割帖一巻アリ、万蔵二十二世、天津十三世及ビ新城見導寺等ヲ歴任ス、
弘化二年ヨリ嘉永四年迄ノ七年間ハ七世覚応太穏和尚ノ代ナリ、事蹟明確ナラザルモ伝フル所ニ依レバ、晩年長科村儀右エ門在住小国生ノ「オソノ女」ト同行シ、北郡ニ逃レ一日水泳シタルニ女ノ為メ溺死セシメラルト、当時在住ノ節ハ、当村治郎兵衛長男某、和尚ノ行跡ヲ心好シトセズ、紙面ニ悪口ヲ連ネテ山門ニ張リ以ッテ衆人ニ知ラシムト、和尚ノ最後痛マシクモ果ナシ、
後住八世和尚之ガ為メニ位牌ヲ立ツ、次イデ嘉永四年ヨリ安政五年迄ノ八年間ハ霊明秀随和尚ノ代ナリ、位牌ニハ嶺苗、銭箱ニハ嶺明トアリテ、其ノ実ヲ知リ難シ、記録皆無ニシテ出生事蹟、年令等知ル由ナキモ、古老ノ言ニ依レバ晩年健康ヲ害シ温湯温泉ニ湯治中急病発シ客死セリト、弟子ニ千峯ト云フ者アリト、
安政五年ヨリ万延、文久、元治、慶応ヲ超エテ明治六年迄十六年間ハ九世無学天光和尚ノ代トス、西郡出野里出生、通称ハ「カジ和尚」明治六年八月調製ノ新添校割帖一巻アリ、明治六年後住ト交代シテ弘前月峰院(三十世)ニ住ス、明治十七年旧七月二十四日午後三時、同院ニ於イテ入寂ス、
明治六年ヨリ明治四十年迄ノ三十五年間ハ、十世再中興仏戒啄宗和尚住ス、天保九年弘前市百石町中嶋寅吉弟ニ生レ、七才ニシテ保福二十五世仏国策道和尚ニツイテ出家シ、諸山ヲ歴遊スル事十一年、其ノ間万延元年三月三日、江戸桜田門外ニ於イテ伊井大老ノ変事ヲ目撃シタル事、拙僧幼時話サレシハ今ニ記憶新ナル所ナリ、当山ニ住職タリシハ三十六才ノ時ニシテ、威儀ノ厳格、法式ノ確正常ニ道俗ヲシテ讃歎セシメタル所ナリ、弟子亦多ク琢玄、琢庵、琢道、琢昇、琢瑶等共ニ道誉ヲ以ッテ称セラル、
因ニ当山寺宇ハ明和年間、中興二世和尚再建シテヨリ既ニ一百年ヲ超エ、荒廃其ノ極ニ達シ、加フルニ年ヲ逐フテ増加スル檀徒数ニ伽藍ノ狭隘ヲ感ジツゝアリタル所ヨリ、一念発起シテ伽藍再建ヲ計画ス、
此処ニ於イテ檀徒総代ト計リ、専ラ比ノ大業ニ尽瘁ス、即チ檀徒倉谷三四郎氏ヲ伴ヒ、遠ク松前ニ渡リ普ク基金ヲ勧募シ或ハ山中熊難ニ遇ヒ、辛ウジテ毒牙ヲ逃ルゝ事ヲ得、或ル時ハ船中暴風ニ会ヒ観音力ヲ念ジテ僅ニ命ヲ全ウスル等具ニ辛酸ヲ嘗メ、漸クニシテ帰山シ明治十二年、先ヅ本堂ヲ建立シ、続イテ明治十六年庫裡ノ造営ヲ終了セリ、
大本山貫主畔上媒仙禅師其ノ功ヲ賞シ、再中興ノ称号ヲ下シ給ヘリ、明治四十年七十才ニシテ閑居シ、当山閑居室ニ起居シ、専ラ風月ヲ友トシ、信仰弥々深ク諸人ノ尊崇帰依厚キ中ヨリ、大正七年秋九月八日八十一才ニシテ忽然トシテ示寂ス、
明治四十年ヨリ大正十五ヶ年ヲ越エテ、昭和七年ニ至ル二十六年間ハ、琢宗和尚ノ上足十一世燈吹琢玄和尚ノ代トス、琢玄和尚ハ文久三年弘前市南川端町ニ於イテ工藤粂五郎二男ニ生レ、十才ニシテ琢宗和尚ニツイテ出家シ、厳格ナル家風ニ具ニ世ノ辛酸ヲ味フ、十八才ニシテ雲水行脚ニ新城村見道五世梵雄和尚ト同参シ、諸山ヲ歴遊シテ錫ヲ尾州名古屋市白鳥山法持寺ニ止メ、専ラ弁道ニ勉ム、修行七年ニシテ帰山ス、
衆望ヲ一身ニ担ヒ明治四十年、四十五才ニシテ先住ノ後ヲ承ケ住職トナル、資性温和ニシテ宗風綿密、為メニ事ヲ計リテ成ラザルト云フ事ナク在職二十六年間、当山ニ積功スル事一々事ヲ揚ゲテ数フベカラズ、前大平山山口彰真老師一日当山ニ光臨シ、法要ノ席上行持綿密家風広大内外共ニ備ハリ、当山ニ於イテ中興ノ号ヲ以ッテ真ニ称シ得ベキハ当ニ足下ナルベシト感嘆セシメタリ、
後年ハ専ラ子弟ノ教養ニ専念シ、琢法、琢勇、琢明等其レゾレ大学、中学、小学ノ学業ヲ修セシメ、昭和七年旧八月二十八日(新九月二十八日)年七十才ヲ以ッテ眠ルガ如ク大往生ヲ遂グ、
昭和七年先住ノ後ヲ承ケ登録ノ弟子琢法之ヲ嗣グ
                     「完」
附記
 古物碑文、銘、木版文

一、大鐘銘
鐘者耳根得道大器也六途聞声而苦具為之頓息八難聞声而髑髏為之頓活故上至朝廷而護国家下乃衆生出火宅其妙用也周偏法界矣誠哉自他唱名堪謝仏恩焉
于茲天信之在禅尼出国後潟村百姓六良兵衛娘少而帰依三宝而親為菩提発大願国中不寄多少一金一鉄一粒集之回向法界焉
維時寛政七乙卯夏普使衆生令悟之以方便聊華鐘創造而雲納堂進之為次序可謂源尼説化直指仏法之鐘口乎
 銘曰
鑑鐘声昂一 法界無有漏
響告寂戚楽 永転業因生
在己已切徳 顕我々円鏡
頓翻世憎悪 悉求仏果報
  東海浜竜沢山正法院鑑住
    雲道達禅書

二、大鐘鋳造時ニ於ケル寄付勧募文ノ木版ノ一
天明三戌年正月廿八日之夜御群-中-当-之大変而大-小之万民、焼潰死普如恒沙、何況於人間者矣 其活死思不感也、我其合-同死-後之思感而予亦同変而吾父-母并眷属十-二-人逢右変難而死、依之焉我為両親青森菩-提-所於常-光禅舎而剃髪出-家成禅衣身而入仏道参学永為父母四恩報是発誓願而思父母在時者心-厚孝養不能尽、依而死-後自感唯願為父母菩提之
二者万民為有無先亡之大鐘建立之心掛思立依之而若大小万民之蒙助力当国并何国共徘徊而一紙
(霊道和尚ノ昨乎)

三、霊道和尚ト論争セル三上某ノ師匠墓石ノ碑文
 前
  一乗院紀偶居士

 紀偶当国之出生也父者弘城溝江氏景武母者青森中村氏女也尓後於中沢阿弥陀川両村事道為師範焉其性慈仁恵人重教故門人無有註誤仍欲報謝師恩競而造立石碑為末々令童入文字所謂也
  文化二年乙丑五月建立
          六枚橋ヨリ瀬辺地マデ 八ヶ村
門人敬白
  師匠
   中村弥次右エ門塔
四、廻国供艱塔
 前 天平和承
  奉納大乗妙典日本廻国供養塔
   日月清明
右 安永六丁酉年十一月五日 立之
左 白岩蓮池大姉
    願主蓬田村
       武井(不鮮明)
昭和八年旧八月二十八日
  正法十二世 琢法編並書

二、西仰山楽宝寺

広瀬村字坂本にある西仰山楽宝寺は、寛文年間蟹田町専念寺住職一蓮社良向上人が隠居寺として、初めて庵を建てた。昭和三十一年十二月一日寺号許可され楽宝寺となった。
 一、本尊 阿弥陀如来(藤原光重作)
 一、境内 五十番 反別五畝十八歩
 一、法然上人像(安田勇善作)
 一、善導大師(安田勇善作)
 歴代住職を記すると、初代は向誉上人であるが、後系は判明しない。庵寺であったため他国から流れてきた僧侶もあって判明しない。記録に残る住職は、文政年間の良好貞安老が庵主としていた。貞安の碑は同寺の墓地にある。
 円寂●蓮社良好貞安長老
   文政十子年四月十五日建立
             貞安
 その後の住職は明治二十二年安田勇善師の住職になるまで不詳である。安田勇善師の後任は高根村の八幡勇信師である。勇信師死亡後長男の亮信師後をついだが、大東亜戦争で戦死し、のち弟の八幡孝信師が住職となった。昭和三十五年十月同師は西郡深浦町字関の浄安寺に転任した。後任は北海道利尻郡仙法志専称寺住職工藤淳亮師が住職となり現在にいたっている。
 同寺境内に天明の飢饉で餓死した供養費がある。天明八年上磯を通り北海道へ渡った旅行家であり家人であった菅江真澄が、郷沢を通ったとき飢饉の惨状を左の如く記してある。

 さらに行くと郷沢(蓬田村)という村のあとがある。卯辰の飢饉に、漁をしても魚さえなく、戌を料理したり馬を殺して食ったころ、住む人も死にたえ、家々も焼けてしまったのだという。瀬辺地をへて広瀬(蓬田村)というところの細い流れにのぞんで「ひろせ川袖つくはかりあさきをやこころふかめてわかおもへらん」(万葉集巻七、読人知らず)と、大和とおなじ地名があるので、ここで口ずさんでみて、蟹田の宿駅を越えると川があった。綱舟をたぐってわたしている。

 天明八年菅江真澄がこの地を通ったとき、郷沢の村民が飢饉で全部死亡していたのである。餓死した人々の供養のため、文政十一年良好貞安庵主が左の供養碑を建てた。

 一切檀越結縁衆生
 三界万霊有無良縁等
   卯辰両年死亡精
  文政十一年子年四月十五日
            貞安
        世話人 伊八

 なお明治二十二年ころの住職安田勇善師は彫刻の心得があり、法然上人、善導大師の二体の像を彫刻し、現在保存されている。県所蔵社寺明細帳によると左の如くである。

 青森県陸奥国東津軽郡広瀬字坂元
     本寺 専念寺末寺
   浄土宗名越派 楽宝寺
 一、本尊 阿弥陀如来
 一、由緒 寛文年中月日不詳創立
 一、本堂 縦三間 横五間
 一、庫裡 縦三間三尺 横三間三尺
 一、境内 八十六坪
 一、信徒 百十人
 一、青森県庁迄 六里十町  以上

   庵室移転ニ付進願
 東津軽郡蓬田村大字広瀬字坂元六百二十二番
 一宅地反別弐畝二十六歩 旧庵室建設地
 同五十番
 一、墓地反別五畝十八歩  久慈重次郎外四十八名打
 旧庵室ハ人家ニ接近シ且ツハ狭隘ニシテ管理方不都合不尠ニ不明治二十二年七月二十七日信徒一同協議ノ上該庵室ヲ朱書ノ 地所ヘ移転仕候処今回其ノ筋ノ御調査ニ依リ未ダ移転ノ手続不仕居ルヲ発見仕候次第ニ付特別ノ御詮議ヲ以テ移転ノ儀御許 可相成度別紙絵図面相添連署ニテ比段奉願候
  明治四十三年一月二十七日
           東津軽郡広瀬字坂元 楽宝庵信徒総代人
                  柿崎重吉 稲葉才次郎
飯田文作
住職 安田勇善
    知事武田千代三郎殿

   イ、三十三観世音菩薩五十五周年記念行事
 大正四年卯月、広瀬部落の楽宝寺住職が部落の平和と繁栄のため、観音堂を陸奥湾眼下にながめ、広瀬部落を一望にする風光明媚の瀬辺地との境界に建て、三十三観世音菩薩を本堂に安置した。
 然るに安田勇善師が三十三観世音菩薩を安置してから、昭和四十五年は五十五周年に相当しているので、外ヶ浜奉賛会主催で記念大法要を営み、広瀬、瀬辺地出身の殉国戦病死者の供養を昭和四十五年八月十八日観音堂に於いて営んだ。記念式典後懇談会を広瀬公民館で催した。当日は広瀬、瀬辺地部落から多数の有志参列、盛況裡に終了した。

   ロ、三部落の合同慰霊祭
 太平洋戦争は日本の敗北で終戦となった。戦争前及び戦時中は軍人及び軍属の勢力が強かった。然るに昭和二十年の終戦後は、戦死者及び海外からの引揚者に対し、国民は冷たんであった。これを遺憾として久慈留太郎氏が中心となり、昭和二十二年、広瀬部落、瀬辺地部落、高根部落の三部落の支那事変からの戦死者軍人と軍属の七十二柱、外に二十柱の慰霊祭を広瀬の楽宝寺で行なった。慰霊祭は阿弥陀川正法院住職佐藤琢法、蟹田町専念寺住職三浦義信、広瀬楽宝寺の八幡考亮の三師によって読経があげられた。
 さらに復員代表として陸軍憲兵少尉田中勇太郎、蓬田在郷軍人会長越田由太郎、瀬辺地部落区長越田長太郎、広瀬青年団長川崎正敏、副団長佐井義雄等の慰霊のことばを献上した。

三、傘松仏苑観音

 傘松仏苑観音は蓬田村大字中沢字浪返にある。境内の水蓮の池と呼ばれる情楚な池があり、堂前に幹は周囲二・二〇メートル、高さ五・四〇メートル、枝は大地に垂下した数百年を経た老松がある。枝ぶりよく、あたかも傘を拡げたる観があり、村人称して傘松という。
 境内に傘松観音堂がある。本尊は聖観音で嘉永二年中沢村有志が発起人となり、無病息災、部落民安泰を祈願し建立、安置したものである。石工は青森三浦福治郎である。
 初め聖観音堂は部落北端字界、旧中沢尋常高等小学校敷地付近にあった。明治四十三年御神託により現在地に移転した。古老の話によると、昔から善男善女が毎年旧正元日、十六日、二月一日には未明から参詣するを例としているという。
 昭和十一年、本堂の新築にあたり俗称馬捨場にあった馬頭観音堂を移築、同時に●染神の石碑(文政九年建立)も移転した。
 さらに境内に三十三番観音巡拝道路を設け、庚申塚、恩師の碑、友愛の碑等が配置され、境内は一段と整備され、傘松仏苑と称せられるるに至った。今や傘松仏苑は児童遊園地としてまた村民の信仰の場として活用されている。
 傘松観音は霊験あらたかなるを以て有名である。信仰者は神霊により、長寿を全うし、しかも立派な大往生を遂げるという。特に変事に際しては御神体はみるみるうちに黒色に変じ、ついに漆黒となり露をもらすという。今回の大東亜戦争に際しては奇蹟的な事象が多く別名軍護観音と称せられ、出征軍人家族の信仰が厚かった。
 仏苑開かれて三十年、毎年八月十七、八日の祭日は盛大な式典が営まれ、参詣者は近郷近在から多数参列する。

  傘松観音和讃
          禅山居士作
 一、春は桜に鳥の声
       夏は松風蝉の音も
   秋冬変る天地の説法
度生の法の声
南無大悲観世音
 二、密妙の相の傘松も
       観音大師の御相ぞ
   大悲の池の蓮の花
       観音菩薩の水鏡
         南無大悲観世音
 三、奇蹟といわん観世音
       滴り落ちる慈悲の露
   我が子を思う親心
       衆生をあわれん観世音
         南無大悲観世音
 四、生れままなる法身を
       けがさぬために日常の
   つとめ大事と人々よ
       御名を唱えん観世音
         南無大悲観世音
             傘松仏苑観音堂守
三禅居士拝作詞

    友愛の碑文
 傘松の操は桃園の義にも似たり
 桜花の薫り管鮑の心にも比すべし
 ああ美なるかな仏苑の景
 尊きかな友愛の精神
 愛は万物を融かす
 感謝と喜びの声なり
 豈黄鳥のみならんや
 万鳥来れ共に平和を謳わん

  浩宮徳仁親王殿下御誕生の年
   昭和三十五年七月十日
         竹馬童友会 建立

この記事をSNSでシェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

この記事へのお問い合わせ

蓬田村役場 教育課

青森県東津軽郡蓬田村大字郷沢字浜田136-76

電話:0174-31-3111

ファクス:0174-31-3112

ページ上部へ